今年一年ずっと来てくださった方も、たまに来てくださった方も、当ブログの記事を読んでくださってありがとうございました!
今回は一年のまとめとして、アクセス数ランキングTOP10と、いろんな意味で管理人の印象に残ったAMA発言集をお送りします。
◆年間アクセス数ランキングTOP10
(2013年の記事も含まれています)
◆印象に残った発言集(順不同)
「(ハリウッドスターの両親を持つのは)めちゃくちゃでかい巨乳を持ってるみたいなものさ」
「毎晩皿洗いをしてるよ」
「アポロ11号の月への旅路の途中で1つの光が現れ、私たちと並んで移動するのを窓から目撃した」
「振り返って、自分の足がズタズタのステーキ肉みたいになってるのを見たわ(感じる前に)」
「私が歌い終わったとき、みんなが地面を見つめていた」
(Q. 無神論者とも友だちになれる?)
「俺が気にするのは、君がどれだけ俺や他の人たちに対して良い人かってことだけだよ。 君がなにを信じてるかは重要じゃない」
「バッグにチョコレートの十分なストックを持ってる。 本当に言葉には気をつけなきゃいけないからな……」
「もしその言語を使わないなら、学習する意味ってなに? 」
「人は本当の人生を送らなければいけない。自分に正直でいなければいけない。人生は一度きりで、全てのものはおさまるべきところにおさまらなければいけない」
「僕は不老不死じゃないよ(残念ながら)」
「悲嘆に暮れさせられるような秘密を、誰もが少なくとも1つは持っている。僕らがそのことを覚えているだけで、思いやりや共感がもっと広まって、おそらく世界は平和になると思う。 」
「前のガールフレンドには眠ってる間にフラれたよ」
「クレーンにはねられて即死した男がいた。あれは笑わずにはいられなかった」
「監督のクリスによると、王と王妃は船上では亡くなってないそうよ。彼らはジャングルの島の海岸に流れ着いて、王妃は男の子を出産した。2人はツリーハウスを建てて、その後豹に食べられた……」
「娘さんに教えてあげて。その"状態"は彼女を違う姿にするけれど、そのせいで彼女が好ましくなく、あるいは美しくなくなるわけじゃ全くないって」
「戦争では人が死ぬ(そういうものさ)」
「彼女の人生の目的は、亡くなった姉の分も生きることだと言っていた。彼女は翌日に亡くなった」
「一度母が私をパンの配給を取りに店に行かせたの。でも帰り道に私はそれをちぎって食べ、最終的に全てのパンを食べてしまった。家に戻った時、私がパンを全部食べてしまったせいで母が悲嘆にくれたのがわかったわ 」
「僕は悲惨で落胆した1人の男だ」
「人生のポジティブな側面を活かし、ネガティブな側面を無視するようベストを尽くしなさい」
「(エリア51で)奇妙な物を見たよ。私だけじゃない」
(Q.好きなホラー映画は?)
「たいていのラブコメ映画は僕を怖がらせる」
(Q.一番機内を散らかした有名人は?)
「チャーリー・ マザーファッキン・シーン」
「なんにせよ、マーク・ウォールバーグが皆殺しにするだろうね」
「骨折は普通に痛い。でも慣れるんだ」
「便意を催したときの私はスーパーマンだ!」
「よくゲームのコントローラーを破壊したよ。ハンマーで」
「一度も勉強する必要なんか無かった」
「他の人間は愚かで劣った小動物だ」
「普通はすでに罪を犯し、誰かを傷つけてしまった後にサポートプログラムを見つける。それは犯罪の前であるべきなのに」
「僕は年齢はただの数字だと思ってる」
「神は我々を必要としていない!神は我らに名誉を与えてくださったのだ!ハレルヤ!」
(Q. 君はこのコメントを読まないだろう)
「それはどうかな?」
(今回は君の勝ちだ、スタン・リー)
「ラム肉のタジン鍋」
「(ハイジャックで死に直面するのは)病院のベッドで死を迎えようとしてる感じだと思う」
「俺はゾンビ・アポカリプスに備えている。あるいは他の、もっとたいしたことないアポカリプスのために」
「『一部の人たちは他の人たちとは違っているの。でもそれはいけないことではないのよ』親が子どもたちに冷静にそう教えれば、この世界からくそったれが減るんじゃないかと思う」
「I'll be back」
忘れがちですがこのブログは一応「海外の反応」カテゴリにいるのでついでに最後にたまにはそれらしいことを……
◆日本のことが話題にのぼっていたAMA
【進撃の巨人】日本の漫画を翻訳出版してるけど、なんか質問ある?【セーラームーン】
【女子フィギュア】サーシャ・コーエンだけど、なんか質問ある?【銀メダリスト】
【ゴースト・バスターズ】ビル・マーレイだけど、なんか質問ある?【ロスト・イン・トランスレーション】
【偉大な両親】ハリウッドスターの息子だけど、なんか質問ある?【息子の苦悩】
【元"美しすぎる男性モデル"】アンドレア・ペジックだけど、なんか質問ある?【アンドレイ・ペジック】
【奇跡のドラム対決】レッド・ホット・チリ・ペッパーズのチャド・スミスだけど、なんか質問ある?【打倒ウィル・フェレル】
【日本的要素満載】『ベイマックス』の制作スタッフだけど、なんか質問ある?【BIG HERO 6】
◆全記事の一覧はこちら

さて、今年の当ブログはいかがでしたでしょうか?お楽しみいただけたなら幸いです。
それから、コメント欄やメールやTwitterを通じてご感想や応援のメッセージをくださった方々、記事をSNSでシェアしてくださった方々、本当にありがとうございました。皆さまから反響頂けると管理人のモチベーションが飛躍的にアップします。
来年も今年と同じく週1〜2更新でマイペースにやっていきます。どうぞ宜しくお願いします。
それではよいお年を!
読んでくださってありがとうございます。ブログランキングに参加しています
↓この記事が面白かったと思ったら、応援よろしくお願いします

今回は一年のまとめとして、アクセス数ランキングTOP10と、いろんな意味で管理人の印象に残ったAMA発言集をお送りします。

◆年間アクセス数ランキングTOP10
(2013年の記事も含まれています)
1位 | |
2位 | |
3位 | |
4位 | |
5位 | |
6位 | |
7位 | |
8位 | |
9位 | |
10位 |
◆印象に残った発言集(順不同)
「(ハリウッドスターの両親を持つのは)めちゃくちゃでかい巨乳を持ってるみたいなものさ」
「毎晩皿洗いをしてるよ」
「アポロ11号の月への旅路の途中で1つの光が現れ、私たちと並んで移動するのを窓から目撃した」
「振り返って、自分の足がズタズタのステーキ肉みたいになってるのを見たわ(感じる前に)」
「私が歌い終わったとき、みんなが地面を見つめていた」
(Q. 無神論者とも友だちになれる?)
「俺が気にするのは、君がどれだけ俺や他の人たちに対して良い人かってことだけだよ。 君がなにを信じてるかは重要じゃない」
「バッグにチョコレートの十分なストックを持ってる。 本当に言葉には気をつけなきゃいけないからな……」
「もしその言語を使わないなら、学習する意味ってなに? 」
「人は本当の人生を送らなければいけない。自分に正直でいなければいけない。人生は一度きりで、全てのものはおさまるべきところにおさまらなければいけない」
「僕は不老不死じゃないよ(残念ながら)」
「悲嘆に暮れさせられるような秘密を、誰もが少なくとも1つは持っている。僕らがそのことを覚えているだけで、思いやりや共感がもっと広まって、おそらく世界は平和になると思う。 」
「前のガールフレンドには眠ってる間にフラれたよ」
「クレーンにはねられて即死した男がいた。あれは笑わずにはいられなかった」
「監督のクリスによると、王と王妃は船上では亡くなってないそうよ。彼らはジャングルの島の海岸に流れ着いて、王妃は男の子を出産した。2人はツリーハウスを建てて、その後豹に食べられた……」
「娘さんに教えてあげて。その"状態"は彼女を違う姿にするけれど、そのせいで彼女が好ましくなく、あるいは美しくなくなるわけじゃ全くないって」
「戦争では人が死ぬ(そういうものさ)」
「彼女の人生の目的は、亡くなった姉の分も生きることだと言っていた。彼女は翌日に亡くなった」
「一度母が私をパンの配給を取りに店に行かせたの。でも帰り道に私はそれをちぎって食べ、最終的に全てのパンを食べてしまった。家に戻った時、私がパンを全部食べてしまったせいで母が悲嘆にくれたのがわかったわ 」
「僕は悲惨で落胆した1人の男だ」
「人生のポジティブな側面を活かし、ネガティブな側面を無視するようベストを尽くしなさい」
「(エリア51で)奇妙な物を見たよ。私だけじゃない」
「たいていのラブコメ映画は僕を怖がらせる」
(Q.一番機内を散らかした有名人は?)
「チャーリー・ マザーファッキン・シーン」
「なんにせよ、マーク・ウォールバーグが皆殺しにするだろうね」
「骨折は普通に痛い。でも慣れるんだ」
「便意を催したときの私はスーパーマンだ!」
「よくゲームのコントローラーを破壊したよ。ハンマーで」
「一度も勉強する必要なんか無かった」
「他の人間は愚かで劣った小動物だ」
「普通はすでに罪を犯し、誰かを傷つけてしまった後にサポートプログラムを見つける。それは犯罪の前であるべきなのに」
「僕は年齢はただの数字だと思ってる」
「神は我々を必要としていない!神は我らに名誉を与えてくださったのだ!ハレルヤ!」
(Q. 君はこのコメントを読まないだろう)
「それはどうかな?」
(今回は君の勝ちだ、スタン・リー)
「ラム肉のタジン鍋」
「(ハイジャックで死に直面するのは)病院のベッドで死を迎えようとしてる感じだと思う」
「俺はゾンビ・アポカリプスに備えている。あるいは他の、もっとたいしたことないアポカリプスのために」
「『一部の人たちは他の人たちとは違っているの。でもそれはいけないことではないのよ』親が子どもたちに冷静にそう教えれば、この世界からくそったれが減るんじゃないかと思う」
「I'll be back」
忘れがちですがこのブログは一応「海外の反応」カテゴリにいるのでついでに最後にたまにはそれらしいことを……
◆日本のことが話題にのぼっていたAMA







◆全記事の一覧はこちら

さて、今年の当ブログはいかがでしたでしょうか?お楽しみいただけたなら幸いです。
それから、コメント欄やメールやTwitterを通じてご感想や応援のメッセージをくださった方々、記事をSNSでシェアしてくださった方々、本当にありがとうございました。皆さまから反響頂けると管理人のモチベーションが飛躍的にアップします。
来年も今年と同じく週1〜2更新でマイペースにやっていきます。どうぞ宜しくお願いします。
それではよいお年を!
読んでくださってありがとうございます。ブログランキングに参加しています
↓この記事が面白かったと思ったら、応援よろしくお願いします


来年も楽しみにしてます。