「Q. 身体的な痛みはあった?」「A. 絶対生きて帰れないだろうって思った」─ 今回の回答者は致死率50~90%という恐ろしい感染症、エボラ出血熱から生還したリベリアの少年です。現在もなお新規感染者が出続けているというアフリカからのAMA。
元スレ: (2015/01/21)
Q. 君は14歳だって言ってるのに、証明書では12歳ってなってるのはなんで?
A. 証明書を作った人たちが間違ったんだと思う。
(タイピング担当者による注記:リベリアでは年齢を間違われることがしばしばある)
Q. エボラ出血熱からの生還者である証明書ってなんのために必要なんだい?
A. 僕がエボラ患者だったことを知ってる、地域の人たちのため。この証明書を見せれば治ったことを証明できる。そしたら地域の人たちは、僕が治療を全部終了したってことを知れる。
Q. 君の周りでエボラにかかった人はたくさんいた?
A. 祖母と姉、5歳の妹、父と義理の母。
Q. どうして感染したんだ?
A. モンロビア(リベリア共和国の首都)で姉が病気になった。姉が死んだ時、祖母も病気になった。祖母が姉の看病をしていたから。父は祖母をボンに連れてきた。僕が住んでるところだよ。父は祖母の看病をしたがったんだ。その間僕らは一緒に食事してた。それで僕も感染した。
Q. 家族が感染する以前、君はどの程度エボラに関する知識があったのかな?
A. エボラ前は、その症状と死ぬ病気だってことは知ってた。
Q. 君の地域ではエボラに苦しむ人たちがどれぐらいいた?
A. うちの家族がかかった。地域の他の人たちも。
Q. 君たち家族がエボラに感染し始めた時、地域の人たちはどんな反応をした?
A. 僕らは排除された。彼らは僕らから距離を置いた。
Q. エボラだと診断された時の君のリアクションは?
A. 他の人たちから自分を隔離しようとした。それと病気や友達、家族のこと、エボラを生き抜けるかどうか考えてすごく気分が悪かった。
Q. 隔離されるのってどんな感じだった?
A. 自分をかわいそうに思った。助けが必要だったから。でも家族や仲良い人たちからは助けてもらえなかった。僕を助けてくれたのは知らない人たちだけだった。
Q. どのぐらいの間隔離されてたの?
A. 1ヶ月と15日。
└・5時間の乗り継ぎ待ちで空港から離れられないことを想像してみろよ。あぁ、この子は6週間も離れられなかったんだ。
└・しかもエボラ付きで。
└・まるで永遠のように感じられたに違いないね。
Q. 病気の経過はどれぐらい辛かった?これまで経験した中で最悪の苦痛だった?
A. こういうタイプの病気には初めてなったんだ。すごく辛かった。全部の症状を経験したから。嘔吐、下痢、食欲不振、頭痛、衰弱、不眠。こういうのを全部一緒に経験したことはなかったし、すごく辛かったよ。
└・不眠。ワォ。そんな苦痛を味わって、眠ってやり過ごすことも許されないなんて想像もできない。
Q. 身体的な痛みはあった?
A. 絶対生きて帰れないだろうって思った。
Q. 闘病中、君の気力を支え続けてたものはなに?
A. 毎日祈ってた。生き延びられますようにって。
Q. 試練の間一番恐ろしかったのはなに?
A. 死にかけてるって思い。
Q. もうお終いだと感じたことがあった?
A. うん。悲しかった。
Q. 病気の間一番恋しかったものは?
A. 友達と家族。
Q. エボラ出血熱から全快したと聞かされた後、はじめにやったことってなに?
A. 退院したって知らせるために家族に電話した。
└・ 家族は君が戻ってくることにさぞ興奮しただろう。退院後たくさんのハグを受け取ったならいいな。
Q. どこの国の医療チームが君を助けたんだい?
A. たくさんの医療スタッフに会ったけど、僕に分かったのはアメリカから来た人たち。
Q. 彼らは君をどう治療したんだ?
A. 錠剤をくれて、血液検査をして、必要なものはなんでも持ってきてくれた。話しかけてくれたり慰めてくれたりもよくあったよ。
Q. 君が住んでる地域では、どの政府機関や団体が1番エボラの流行に上手く対処してる?
A. セーブ・ザ・チルドレンと厚生省。
Q. 治療費を払う必要はあった?
A. ううん。タダだった。
Q. エボラサバイバーたちは退院後に他のエボラ患者の世話を課せられるってニュースを読んだことがある。君もした?
A. 他の人の世話は頼まれなかったよ。
Q. もう家族や愛する人たちとは再会できたのかい?
A. 姉妹と祖母と義理の母を失ったけど、残りの家族とは再会できた。
元スレ: (2015/01/21)
(OP)
人里離れたリベリアでエボラ出血熱から生還した14歳だよ。
証明:
![]()
(タイピング担当)
リベリア共和国でエボラ救援プログラムを訪れている間にこのAMAを行うことにしたよ。前に発展途上国で行ったAMAでredditユーザーたちからたくさんの支援をしてもらったから。
以前と同じく、私たちは自主的な基金調達者として旅をしてる。
エボラ出血熱との戦いや回復プログラムを支援したい人たちのために、2つの素晴らしい働きをしているチャリティー団体を紹介しておくよ。
Q. 君は14歳だって言ってるのに、証明書では12歳ってなってるのはなんで?
A. 証明書を作った人たちが間違ったんだと思う。
(タイピング担当者による注記:リベリアでは年齢を間違われることがしばしばある)
Q. エボラ出血熱からの生還者である証明書ってなんのために必要なんだい?
A. 僕がエボラ患者だったことを知ってる、地域の人たちのため。この証明書を見せれば治ったことを証明できる。そしたら地域の人たちは、僕が治療を全部終了したってことを知れる。
Q. 君の周りでエボラにかかった人はたくさんいた?
A. 祖母と姉、5歳の妹、父と義理の母。
Q. どうして感染したんだ?
A. モンロビア(リベリア共和国の首都)で姉が病気になった。姉が死んだ時、祖母も病気になった。祖母が姉の看病をしていたから。父は祖母をボンに連れてきた。僕が住んでるところだよ。父は祖母の看病をしたがったんだ。その間僕らは一緒に食事してた。それで僕も感染した。
Q. 家族が感染する以前、君はどの程度エボラに関する知識があったのかな?
A. エボラ前は、その症状と死ぬ病気だってことは知ってた。
Q. 君の地域ではエボラに苦しむ人たちがどれぐらいいた?
A. うちの家族がかかった。地域の他の人たちも。
Q. 君たち家族がエボラに感染し始めた時、地域の人たちはどんな反応をした?
A. 僕らは排除された。彼らは僕らから距離を置いた。
Q. エボラだと診断された時の君のリアクションは?
A. 他の人たちから自分を隔離しようとした。それと病気や友達、家族のこと、エボラを生き抜けるかどうか考えてすごく気分が悪かった。
Q. 隔離されるのってどんな感じだった?
A. 自分をかわいそうに思った。助けが必要だったから。でも家族や仲良い人たちからは助けてもらえなかった。僕を助けてくれたのは知らない人たちだけだった。
Q. どのぐらいの間隔離されてたの?
A. 1ヶ月と15日。
└・5時間の乗り継ぎ待ちで空港から離れられないことを想像してみろよ。あぁ、この子は6週間も離れられなかったんだ。
└・しかもエボラ付きで。
└・まるで永遠のように感じられたに違いないね。
Q. 病気の経過はどれぐらい辛かった?これまで経験した中で最悪の苦痛だった?
A. こういうタイプの病気には初めてなったんだ。すごく辛かった。全部の症状を経験したから。嘔吐、下痢、食欲不振、頭痛、衰弱、不眠。こういうのを全部一緒に経験したことはなかったし、すごく辛かったよ。
└・不眠。ワォ。そんな苦痛を味わって、眠ってやり過ごすことも許されないなんて想像もできない。
潜伏期間は通常7日程度(最短2日、最長3週間以上)。WHOおよびCDC の発表によると、潜伏期間中は感染力はなく、発病後に感染力が発現する。発病は突発的で、 発熱 、悪寒、 頭痛、筋肉痛 、食欲不振 などから、 嘔吐、 下痢 、腹痛 などを呈する。進行すると 口腔、 歯肉 、結膜 、 鼻腔、 皮膚 、消化管 など全身に 出血、 吐血 、下血 がみられ、死亡する。致死率は50 - 90%と非常に高い。
Q. 身体的な痛みはあった?
A. 絶対生きて帰れないだろうって思った。
Q. 闘病中、君の気力を支え続けてたものはなに?
A. 毎日祈ってた。生き延びられますようにって。
Q. 試練の間一番恐ろしかったのはなに?
A. 死にかけてるって思い。
Q. もうお終いだと感じたことがあった?
A. うん。悲しかった。
Q. 病気の間一番恋しかったものは?
A. 友達と家族。
Q. エボラ出血熱から全快したと聞かされた後、はじめにやったことってなに?
A. 退院したって知らせるために家族に電話した。
└・ 家族は君が戻ってくることにさぞ興奮しただろう。退院後たくさんのハグを受け取ったならいいな。
Q. どこの国の医療チームが君を助けたんだい?
A. たくさんの医療スタッフに会ったけど、僕に分かったのはアメリカから来た人たち。
Q. 彼らは君をどう治療したんだ?
A. 錠剤をくれて、血液検査をして、必要なものはなんでも持ってきてくれた。話しかけてくれたり慰めてくれたりもよくあったよ。
Q. 君が住んでる地域では、どの政府機関や団体が1番エボラの流行に上手く対処してる?
A. セーブ・ザ・チルドレンと厚生省。
セーブ・ザ・チルドレン (Save the Children) は、 1919年にイギリス で設立された非政府組織 (NGO) である。 国連経済社会理事会の総合協議資格 (General Consultative Status) をもつ 。 児童の権利に関する条約 (子どもの権利条約) を理念とし、 子どもの権利 の保護を目標として活動している。
Q. 治療費を払う必要はあった?
A. ううん。タダだった。
Q. 君にはもうエボラに対する免疫があるのかい?
A. うん。
└・彼の血を輸血したら免疫を持てるのかな?
└・残念ながら「NO」だよ。でもすでに感染した人たちへの治療としての研究がされてるところだ。http://america.aljazeera.com/articles/2014/10/7/ebola-blood-therapy.html
A. うん。
└・彼の血を輸血したら免疫を持てるのかな?
└・残念ながら「NO」だよ。でもすでに感染した人たちへの治療としての研究がされてるところだ。http://america.aljazeera.com/articles/2014/10/7/ebola-blood-therapy.html
エボラ出血熱ウイルスに対するワクチン 、ならびに、エボラ出血熱感染症に対して有効な医薬品などは確立されていない。しかしエボラ出血熱に感染した後に回復した元患者には抗体 があり、元患者の血液や 血清の投与が唯一の有効な治療法とされている 。また脱水に対する点滴や、鎮痛剤及びビタミン剤の投与、 播種性血管内凝固症候群 (DIC) に対する抗凝固薬等の投与が行われている 。
関連記事:【投与直後】エボラの新ワクチンを接種したけど、なんか質問ある?【"人間モルモット"】
Q. エボラサバイバーたちは退院後に他のエボラ患者の世話を課せられるってニュースを読んだことがある。君もした?
A. 他の人の世話は頼まれなかったよ。
Q. もう家族や愛する人たちとは再会できたのかい?
A. 姉妹と祖母と義理の母を失ったけど、残りの家族とは再会できた。
└・:(
└・心から気の毒に思うよ。(ハグ)
└・僕は自分がはるか遠い凍った大地(カナダ)に住む他人に過ぎないと分かってる。でも君の喪失には本当に胸を痛めてる。君がエボラに打ち勝ったことを嬉しく思うよ。
Q. エボラからの回復に君の地域の人たちはどう反応した?君とのつきあいを持つのになにか躊躇いはあったのかな?エボラを取り巻く悪評のせいで。
A. 僕はラッキーだった。地域の人たちから歓迎してもらえて。
(訳注:生還者たちの中には、まだ彼らがエボラウィルスを持っているという周囲の誤解から、社会復帰後に様々な偏見や差別に直面している人もいるそうです。参考リンク )
Q. エボラを経験したせいでみんなから違う風に見られてる?
A. ううん。そうは思わない。
Q. 今の調子はどう?
A. いいよ。
Q. 愛?運?金?
A. 運。
└・賢い子だ。運があれば愛も金も手に入るからな。
└・愛も金もエボラから救ってはくれない。運だけだ。この子は自分が選んだものを持っているんだろう。
Q. エボラ危機が高まって以降、暮らしの大きな変化に気づいた?
A. たくさんの制限に気づいたよ。学校は閉鎖されたし、バイクを直しに立ち寄る人たちもいなくなった。
Q. 一番好きなスポーツは?
A. サッカー。
A. 治療が終わった後、家に帰るときに服を売ってる人がいたんだ。このTシャツの値段を聞いたら、その人はタダでくれた。僕が服を1枚も持ってないのを見たから。
└・1枚も?病院を出るとき何を着てたんだ?何も?
└・エボラウィルス滅菌のために、彼の所持品は全部燃やす必要があったんだな。
Q. 友だちとの遊び方は前と違う?
A. 今もサッカーはするけど、握手はしない。
Q. エボラ出血熱が多くの人にとっての脅威となったせいで起きた一番大きな変化はなに?日々の生活はどう変わった?
A. 衛生管理。どこででも手を洗うこと。どんな病人でもただちに報告すること。
└・いいね。それはたしかに必要だ。
Q. 衛生管理や肉体的接触の回避という新しい規制の結果、リベリアで起きた社会的変化に対する君の個人的な考えは?
A. 地域にとって良い習慣だと思う。エボラが広まるのを防いでるから良い。
Q. 今現在エボラに罹っている人たちに何を言ってあげたい?
A. なるべく早く保健所に連絡することがすごく重要だって教えたい。治療を受けるのが早くなればなるほど、回復も速くなる。それと、希望を失わないでって言いたいな。
Q. そんな恐ろしい病気を生き抜いた君に会えて本当に嬉しいよ。AMAをやってくれてありがとう。大人になったらなんになりたい?
A. NGOで働きたい。
Q. エボラに罹ったことは君の人生観を変えた?
A. 前は機械工になりたいと思ってた。でもエボラを経験した今は学校に行きたいと思ってるし、機械工以外の夢もできた。
Q. 君はもう完治したわけだけど、この経験をただ忘れ去りたいと思うかい?それとも同じ病気と闘う他の人たちを助ける必要を感じるかい?(君の国の他の人たちにエボラについて語るとか)
A. 他の人たちを助けたいし、僕の体験をシェアしたいと思う。
└・僕らは抽象化の積み重ねのせいで、いとも簡単に忘れがちだ。現実の人々の命がエボラ出血熱によって奪われていることを。ニュースでそのことを知っていても、そのエボラ危機は数千マイルも離れた人々を示す単なる大きな数字でしかない。人は君の話みたいなものを必要としてるんだ。その数字の全ての苦しみに、心から共鳴するために。僕はそう思う。
Q. エボラからの回復に君の地域の人たちはどう反応した?君とのつきあいを持つのになにか躊躇いはあったのかな?エボラを取り巻く悪評のせいで。
A. 僕はラッキーだった。地域の人たちから歓迎してもらえて。
(訳注:生還者たちの中には、まだ彼らがエボラウィルスを持っているという周囲の誤解から、社会復帰後に様々な偏見や差別に直面している人もいるそうです。参考リンク )
Q. エボラを経験したせいでみんなから違う風に見られてる?
A. ううん。そうは思わない。
Q. 今の調子はどう?
A. いいよ。
Q. 愛?運?金?
A. 運。
└・賢い子だ。運があれば愛も金も手に入るからな。
└・愛も金もエボラから救ってはくれない。運だけだ。この子は自分が選んだものを持っているんだろう。
Q. エボラ危機が高まって以降、暮らしの大きな変化に気づいた?
A. たくさんの制限に気づいたよ。学校は閉鎖されたし、バイクを直しに立ち寄る人たちもいなくなった。
Q. 一番好きなスポーツは?
A. サッカー。
Q. 俺は昔Mecklenburg Union Futbol Clubでプレイしてたんだ。俺たち同一人物か?!!!
(訳注:OPが着ているTシャツはノースカロライナ州のサッカーユースチームのユニフォームのようです)
(訳注:OPが着ているTシャツはノースカロライナ州のサッカーユースチームのユニフォームのようです)
A. 治療が終わった後、家に帰るときに服を売ってる人がいたんだ。このTシャツの値段を聞いたら、その人はタダでくれた。僕が服を1枚も持ってないのを見たから。
└・1枚も?病院を出るとき何を着てたんだ?何も?
└・エボラウィルス滅菌のために、彼の所持品は全部燃やす必要があったんだな。
Q. 友だちとの遊び方は前と違う?
A. 今もサッカーはするけど、握手はしない。
Q. エボラ出血熱が多くの人にとっての脅威となったせいで起きた一番大きな変化はなに?日々の生活はどう変わった?
A. 衛生管理。どこででも手を洗うこと。どんな病人でもただちに報告すること。
└・いいね。それはたしかに必要だ。
傷口や粘膜にウイルスが入り込まないよう注意する必要がある。手は石鹸を使って洗う必要があるが、無理な場合はアルコール分を60%以上含むハンドジェルも使用可能 。
眼鏡やマスク(N95以上が望ましい)、手袋なども予防に使われているが、ウイルスの付着している表面には触らないよう注意が必要となる。
Q. 衛生管理や肉体的接触の回避という新しい規制の結果、リベリアで起きた社会的変化に対する君の個人的な考えは?
A. 地域にとって良い習慣だと思う。エボラが広まるのを防いでるから良い。
Q. 今現在エボラに罹っている人たちに何を言ってあげたい?
A. なるべく早く保健所に連絡することがすごく重要だって教えたい。治療を受けるのが早くなればなるほど、回復も速くなる。それと、希望を失わないでって言いたいな。
Q. そんな恐ろしい病気を生き抜いた君に会えて本当に嬉しいよ。AMAをやってくれてありがとう。大人になったらなんになりたい?
A. NGOで働きたい。
軍縮や飢餓救済、環境保護などの問題に関わる活動をおこなう非営利組織 。慣習的に、国際的に活動するものを非政府組織・NGOと呼ぶ場合が多い。特に緊急時の援助活動や地域住民の福祉の向上を目的とするものは民間援助団体ともよばれる。
Q. エボラに罹ったことは君の人生観を変えた?
A. 前は機械工になりたいと思ってた。でもエボラを経験した今は学校に行きたいと思ってるし、機械工以外の夢もできた。
Q. 君はもう完治したわけだけど、この経験をただ忘れ去りたいと思うかい?それとも同じ病気と闘う他の人たちを助ける必要を感じるかい?(君の国の他の人たちにエボラについて語るとか)
A. 他の人たちを助けたいし、僕の体験をシェアしたいと思う。
└・僕らは抽象化の積み重ねのせいで、いとも簡単に忘れがちだ。現実の人々の命がエボラ出血熱によって奪われていることを。ニュースでそのことを知っていても、そのエボラ危機は数千マイルも離れた人々を示す単なる大きな数字でしかない。人は君の話みたいなものを必要としてるんだ。その数字の全ての苦しみに、心から共鳴するために。僕はそう思う。
経験をシェアしてくれて、状況を教えてくれて、それに君たちの状況に共感しやすくしてくれてありがとう。君がやっていることはすごく重要だよ。僕ら全員により人間味を持たせ、仲間である人々をより気遣わせるために。
Q. 一番の趣味は?
A. 学校。
└・これを読んでるみんな、少しの間この回答についてじっくり考えようじゃないか。
└・わかってるよ。誰かこのかわいそうな子どもにXboxを与えてやれ。
└(OP) なに?
(タイピング担当者による注記:Xboxが欲しいか聞いたら、彼はそっくりそのままこう答えた)
└・彼 は パ ソ コ ン ゲ ー ム 派 に 違 い な い 。
└・彼らの学校が再開するのはいつになるんだろうな。早いといいな。

簡潔ながらもいろいろと考えさせられる回答でした。
以前にエボラ出血熱ワクチンの治験を受けた方のAMAを翻訳しましたが、彼の最近のコメントによると、現在ワクチンは現地でテストされている段階だそうです。完成が待ち望まれますね。
読んでくださってありがとうございます。ブログランキングに参加しています
↓この記事が面白かったと思ったら、応援よろしくお願いします

Q. 一番の趣味は?
A. 学校。
└・これを読んでるみんな、少しの間この回答についてじっくり考えようじゃないか。
└・わかってるよ。誰かこのかわいそうな子どもにXboxを与えてやれ。
└(OP) なに?
(タイピング担当者による注記:Xboxが欲しいか聞いたら、彼はそっくりそのままこう答えた)
└・彼 は パ ソ コ ン ゲ ー ム 派 に 違 い な い 。
└・彼らの学校が再開するのはいつになるんだろうな。早いといいな。

簡潔ながらもいろいろと考えさせられる回答でした。
以前にエボラ出血熱ワクチンの治験を受けた方のAMAを翻訳しましたが、彼の最近のコメントによると、現在ワクチンは現地でテストされている段階だそうです。完成が待ち望まれますね。
読んでくださってありがとうございます。ブログランキングに参加しています
↓この記事が面白かったと思ったら、応援よろしくお願いします


誰かこの子にPS4を買ってあげてくれ